業務方針
内容証明作成に当たっても、まずは面談を行います。
お話を伺ってから文書の作成を行います。

本業務で承るのは、相手方からの返答を受け取るところまでです。
業務の流れについて
-
1.お申込み
入力フォーム・メール・電話・FAXのいずれかでお申し込みください。
電話以外でお申し込みの場合は、こちらから改めてご連絡を差し上げます。 -
2.面談
まずは面談の形でお話を伺います。気持ちを込めた文章を作成するには、面談は欠かせません。
-
3.文書の作成
面談時に伺ったお話をもとに、文書を作成します。
内容をご確認いただいて、メールや電話等で打ち合わせをしながら訂正を加えて完成させます。 -
4.内容証明郵便の差出
相手方に内容証明郵便を差し出して、本人保管分をお手元にお送りします。
5.返答の受け取り
ご希望により、当事務所気付で相手方からの返答書を受け取り、ご本人にお渡しします。
FAQ よくあるお問合せ
- 内容証明郵便を差し出す郵便局を指定できますか
-
ご指定の郵便局から差出します。出張対象地域に限ります。
ご希望の局の所在地によっては、交通費・日当を別途頂く場合があります。 - 文書を作成してもらうだけで、差出は自分で行いたいのですが…
-
もちろん、それでも結構です。
内容のご確認を頂いてOKをもらえたら、PDFファイル、または、3部印刷したものをお渡しします。書面作成代理人として当職の名を記載してもいいし、必要なければご本人名だけでお出しになれます。差出人はご自身になります。 - 同一内容の文書を複数の宛先に差し出してもらえますか
-
はい、できます。
ただし、追加料金が発生します。